介護老人保健施設(老健)とは?

医療サービスを受けながら在宅復帰をめざしていく施設

介護老人保健施設は特養とはどう違う?

介護老人保健施設は、特別養護老人ホームと同じく公的な介護施設のひとつです。ただし、サービス内容は他の施設とは異なり、特に特別養護老人ホームなどと比べると医療関係のサービスが多いことに特徴があります。

介護老人保健施設は、看護や医療的な管理下で介護サービスを提供することに重点を置く施設です。自宅で医療的な管理をすることができない状況で入院する必要性が生じない者や、病院での治療が終了した者が、機能訓練などを行ってから自宅に戻り生活を送れるようにするために入所します。実際に介護老人保健施設に配置されている人員も、医療関係に従事する者が多く、設備も他の介護施設と比べると充実していることが特徴です。

また、リハビリを行った上で自宅へ戻ることを目標としている施設であるため、入所期間に制限がない特別養護老人ホームとは異なり、 原則として3か月から1年程度に限定されています。

老健に入る場合どんな費用がどのくらいかかるのか

入所にかかる費用については、入所者本人やその家族の経済状況 (世帯収入)に応じて定められますが、公的な介護施設であるため比較的安価とされています。また、入所一時金の支払がないこともメ リットのひとつだといえます。

ただし、専門の医療従事者が常に待機していることから、特別養護 老人ホームと比較すると月額でかかる利用料が高額になる場合があります。また、部屋のタイプについては、特別養護老人ホームのように ユニット型、従来型個室、多床室などが設けられているため、どの部屋を選択するかによっても大きく費用が異なるため、注意をする必要があります。

具体的には、たとえば要介護3の高齢者が相部屋である多床室に入所した場合でシミュレーションしてみましょう。まずは賃貸借契約における敷金などに相当する「一時金」ですが、前述のように不要とな るため0円です。次に、介護保険の給付対象となる介護サービス費と、そのサービスに対する加算額でおよそ3万5000円前後となります。

さらに、生活にあたり必要な食事代や水道光熱費などの居住費については、世帯収入に応じた額となります。入所者の世帯者すべてが市 区町村民税非課税の場合は、食事代・居住費ともに公費での負担となるため1万円前後になります。その後、段階に応じて金額が上昇し、ある程度の所得がある世帯の場合は6万円前後かかる場合があります。その他、施設によるものの、クリーニング費やレクレーション費など に1万円ほど上乗せで請求する場合が多く見られます。

したがって、介護老人保健施設への入所を希望する場合、月額で最 大10万円前後の支払メドが立つかどうかが基準になるといえます。た だし、これはあくまでも多床室での具体例であり、相部屋を好まず、 従来型個室を希望する場合には、さらに5万円ほど多く見積もっておく必要があるでしょう。

介護老人保健施設ではどんなサービスを受けることができる?

介護老人保健施設では、介護を必要とする高齢者の自立を支援し、家庭への復帰をめざすため、常勤の医師による医学的管理の下、看 護・介護といったケアや作業療法士や理学療法士等によるリハビリ テーションが行われます。また、栄養管理・食事・入浴などの日常 サービスまで併せて計画し、利用者の状態や目標に合わせたケアサービスを、医師をはじめとする専門スタッフが行い、夜間のケア体制も 整えられています。

どんなメリットがあるのか?

介護老人保健施設へ入所した場合のメリットは、何と言ってもさま ざまな医療サービスを受けることが可能である点です。
入所時は、専門知識やスキルを持っ医師や看護師に囲まれ、持病を 抱える高齢者でも安心して生活をすることができます。施設内の医療 設備も充実しているため、いざという時にも安心した対応を受けるこ とができます。

また、医学的な治療の他、日常生活を自宅で送ることができるよう に個々の状況に応じたリハビリ方法を指導してもらえます。さらに、 入所者の家族も、介護や日常の世話、気をつける点などのアドバイスを受けることが可能となるため、入所者本人も家族も退院後の生活に 対するさまざまな不安感を軽減させることができます。

その他、期間限定であれ高齢の親などを専門の医療機関つきの施設へ入所させることで、家族は入所者が帰宅するまでの間に、家を介護仕様にリフォームさせることや退所後に受けさせる適切な介護サービスの選択など、今後の生活に対する対策を比較的余裕をもった状態で立てることが可能になります。